介護保険事業

包括支援センター運営事業

地域の皆様が心豊かな生活を送れるよう活動しています

地域包括支援センターでは、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職がチームとなり、支援を行う高齢者・地域住民の総合的な相談・サービスを行っています。

 

住み慣れた地域で安心して生活するため、高齢者の方が可能な限り介護が必要な状態にならないよう支援し、介護が必要になっても、高齢者の方の状況に応じたサービスが切れ目なく提供される体制が必要です。
地域包括支援センターは、このような体制を支える中核機関です。
また、どのようなサービスを利用したらいいか分からない方への総合窓口にもなっています。
「日常会話の中で、物の名前が出にくい」「住み慣れた地域で道に迷った」など、もの忘れの症状が心配な方の相談に対応します。

 

営業日時

月~金曜日(ただし、祝祭日と年末年始を除く)
8:30~17:15

 

地域包括支援センターは
高齢者・地域の皆さんの総合相談ができる場です

地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者の皆さんが住み慣れた地域で、安心して暮らしていけるように、介護・福祉・健康・医療等の様々な面から総合的に支援させていただきます。

お気軽にご相談ください。

 

主な業務内容

さまざまな相談ごと(総合相談)

高齢者やその家族、地域の皆さんが抱える介護に関する悩みごと、健康・福祉の心配ごとなど、生活に関することについて対応します。

介護や健康のこと(介護予防ケアマネジメント)

要支援1・2と認定された方は介護予防のプランを、自立の方は介護予防事業が利用できるよう相談やケアプラン策定等の支援を行います。

権利を守ること(権利擁護)

高齢者や地域の皆さんが安心して暮らすために様々な権利を守ります。
成年後見制度の紹介や利用者支援、高齢者虐待、悪質な消費者被害などについて相談をお受けします。

安心して暮らせる地域づくり(包括的・継続的ケアマネジメント)

地域のケアマネジャー・主治医・地域の関係機関などとのネットワークを作り、住み慣れた地域で暮らしやすい生活ができるように支援します。